景雲独言

世の中のこと、思うこと。

「アナザーラウンド」評

 北欧の至宝、マッツ・ミケルセン主演の映画「アナザーラウンド」を鑑賞する。

 マッツ・ミケルセンは「カジノロワイヤル」でしかみたことがないので、これが2本目の鑑賞作品となる。

 アカデミー賞をはじめ、各国の映画賞を次々に勝ち取った作品ということだが、マッツ・ミケルセンの格好良さには同性ながら惚れきってしまった。特に、片手の親指を使って、溢れ出そうな涙を順に右目、左目、と拭う瞬間は、今世紀最高の「涙拭いシーン」と言っても過言ではないだろう。男としての強烈な劣等感を通り過ぎ、惚れてしまうほどクールで知的で不器用で、そしてセクシーなのだ。

 

○本作のテーマ

 様々な映画評を見てもそうであるし、広告の触れ込みも半分そうであるのだが、本作をアルコールの恐ろしさを主に描いた作品と理解する向きが多い。確かにアルコールを契機として物語が進んでいくのであるからそうなるのも分からなくもないが、私はそうは感じなかった。

 本作のテーマは、ずばり「生きていくんだ それでいいんだ」ということではないだろか。

 出会いと別れと、失敗と成功と、幸せと不幸せと、幸運と不運と、団結と節度と慢心と、孤独と反省と後悔と、生と死と再生と。そういったものやことと、いつお相手しなければならないか分からない、それこそが生きていくということである。だからと言って楽観するでも悲観するでもなく、生きていく。それでいい。そんな強い強いメッセージが込められた作品に思えてならなかった。

 その意味で、劇中での「アルコール」は、人間が生きていく中でつい犯してしまう「失敗」の記号として捉えるのが適切ではないかと感じた。

 生きていく上で、我々は数々の「失敗」を犯す。少年時代の非行、激情に任せた反抗、欲情に流された浮気、使命感に駆られたお節介…。それらの失敗には、少なからず快感が伴う。むしろ、快感を得るために、後悔を覚悟で「失敗」に飛び込む。そして後悔する。

 正に、人生における「失敗」を「アルコール」に置き換えていると言えるだろう。思い返してみると、劇中で酒を飲んでいるのは若者とおじさんたちだ。上に挙げた例に重なる年代とも言える。

 確かにアルコールは一歩間違えれば恐ろしいものであるし、そのことも描いているのは事実であるが、それを主として表現した映画であったとはどうしても思えない。

 人生は予測不可能であり、しばしば不幸が突然我々を襲う。退屈がじわじわと自分の人生を蝕んでいくこともある。そんな闇から逃れるために、快楽を求めて我々は失敗を犯す(映画で言えば、アルコールを飲んでしまう)。失敗も犯すが、再起できるのも人間である。撮影開始4日後に、愛する娘を亡くしたトマス・ヴィンターベア監督は、そんな人生を「生きていく」意味について、特に強い思いを込めたのではないだろうか。

 

デンマークと、マッツ・ミケルセン

 冒頭にも述べたように、本作はマッツ・ミケルセンが堪らなく格好良い。確かに「カジノロワイヤル」でも十分にその魅力を発揮してはいたのであるが、今回は桁違いであったように思う(彼の出演作は2作しか見ていないので、こんな表現をするのは軽率かもしれないが)。

 その理由を考えた。やはり、彼の母国デンマークで、母国語を使って演じているということが大きいのではないか。

 デンマークについては予備知識もほとんどなく鑑賞したが、北欧の国特有の薄暗い空気感が何とも魅力的であった。映画の画面作りとしては、悪く言えば「暗くてみにくい」のかもしれないが、今回はそれが良い方向に出ていると思う。

 マーベル作品など、CGで塗り固めたものとは真逆の、自然を生かした画づくりが癒しを与え、人生のあたたかさを伝えてくれたようにも感じた。レコードでクラシック音楽を聴くなど、アナログなものを大切にしているおじさんたちの日常にも羨望を覚えてしまった。

 全体的に温もりを感じる世界観の中での撮影であったからこそ、マッツ・ミケルセンの良さが際立ったのかもしれないと考える。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 いや、それにしても1にマッツ、2にマッツ。マッツ・ミケルセンの卓越性がこれほどまでに輝く作品があるとは夢にも思わなかった。

 恋愛対象は女性の、男性である私が「抱かれてもいい俳優」第一位は、今までジョシュ・ブローリンであったが、どうやらマッツ・ミケルセンが首位の座を奪いそうである。